-
はたらくらすコネクションin上市 > 企業・店舗ガイド > 14 建設/住宅/不動産 > 中歩興業株式会社 中川卓史さん
建設工事に不可欠な足場を組立・解体する縁の下の力持ち
中歩興業株式会社 中川卓史さん
建物の建設、解体、改修工事の際に不可欠な足場を組立・解体する会社。代表取締役の中川卓史(たかふみ)さん(42)は、足場の会社に11年間勤めた経験を活かし、30歳で「中歩工業」を創業した。2016年に法人化し、社名を「中歩興業株式会社」と変更。2017年には人工芝の施工も始め、事業を拡大している。中川さんは、「作業員の方が最初から最後まで効率よく作業できる動線を考えて足場を組む。足場はいずれ壊されるものですが、これから何ができるのかという期待を生み、ワクワク感を盛り立てる」と話す。
足場が盛り立てるワクワク感
――創業の経緯を教えてもらえますか?
富山市の出身です。19歳から11年間、足場の会社に勤め、足場の面白さを知りました。上市町に5社ある足場の会社の1つでした。結婚して上市町に家を建てた頃、自分で事業をやってみたいと思い、長男が産まれた半年後に30歳で独立。最初は2005年に個人事業で「中歩工業」として始めましたが、会社を経営して大きくしていきたいと考え、2016年に法人化したんです。その際、画数を調べて「興」の字を使い、「中歩興業株式会社」にしました。
――命名の由来は?
子どもが産まれた年に創業したため、子どもの名前から「歩」を取って中川の「中」と組み合わせました。
――足場は、具体的にどんな時に組まれるんですか?
建物の建設、解体、改修工事、橋の塗装工事のほか、企業の機械や配管を補修する際などです。大きいものでは、八角形の形をしている富山ガラス工房の第2工房や新幹線の高架橋の足場など。上市町でも、消防署や小学校の一部、保育園の足場を組みました。車の車庫やアスレチック、野外コンサートなど、やろうと思えば何でもできますよ。
――コンサートまで! いろんな場面で足場が使われているんですね。仕事の面白さってどんなところでしょうか。
足場はそこに上って作業する人のためのもの。1番最初に現場に入り、1番最後に片付けます。作業員の方が効率よく仕事できるよう、作業しやすい動線を考えた足場を組めたら1番いい。いずれ壊されるものですが、造られるものの完成形をイメージして全体を見て、最初から最後まで作業しやすいような足場を作っています。改修工事だと、足場を組む前は古い状態だった建物が、足場をバラした時には綺麗になっている。何もないところに足場があると、人は「これから何が建つのか」と期待されます。足場はそんなワクワク感を盛り立てるものだと思っています。現場でいろんな業種の人と知り合うのも楽しいですね。
――「ワクワク感を盛り立てるもの」ってとらえ方、素敵ですね! ところで、足場は何らかの建物を建てる時に建設会社さんから仕事の依頼があるかと思いますが、個人で頼むこともできるんですか?
もちろんです。個人の方で、自分で直接依頼される方もいらっしゃいますよ。ぜひ頼んでください! むしろ嬉しいですよ。
――そうなんですね!
従業員の将来のために社会保険を完備
――創業時には何が必要でしたか。
初めに4トントラックを買いました。その後、足場の材料を揃え、今はトラックが2台あります。
――株式会社にする時に必要なものは何でしたか。
社会保険ですね。2017年4月3日には、国土交通省が「建設業の社会保険加入取組」についてガイドラインを定めました。特に公共工事などの大きい現場になると、社会保険にしっかり入っていることが受注の条件になるので大切です。元々、従業員の将来を考えて社会保険を完備しようと思っていたので、株式会社にすることを決めました。
――上市町を創業の場所に選ばれたのはなぜですか?
元々、上市町の会社で働いていましたし、自宅の近くに資材置き場を借りたいと思っていたからです。上市町の人は温かくて優しいと思います。いろんな人に助けてもらいました。特に同業者のつながりは大事です。昔、仕事を教えてもらった人から仕事を紹介してもらい、上市の板金屋さんや塗装屋さん、建設会社、大工さん、リフォーム屋さんとの付き合いから仕事をいただけることもあります。仕事に携わってくれた従業員は今まで入れ替わりもありますが、とても助けられてきました。打ち合わせや事務仕事で一日が終わってしまうこともありますが、できるだけ現場に出られるよう調整しています。
――経営者同士のつながりも大事ですよね。
はい。7年前に「賛粋(さんすい)会」という異業種交流会に入会し、3年前からは会長を務めています。「賛粋会」では年に一度、県内の児童養護施設に寄付を行っています。上市町商工会青年部にも、3年前に入りました。いろんな業種の人がいて面白いですね。
高所作業時や風が強い日の安全確保
――仕事で大変なのはどんなことですか?
いっぱいありますね。外仕事なので夏は暑く、冬は寒いなど…。高所作業は特に危険です。去年は14階まで足場を作る仕事がありました。作業員自身の安全確保はもちろんのこと、上から物を落とすと事故につながるので、それらがないように細心の注意を払います。煙突の場合は高さ60メートル、80メートルになることもあります。
――かなりの高さですね。
1.8メートル以上の高さは命綱をつけていますよ。仕事後に、ジムで体を鍛えている人もいます。また、天気の悪い時でもカッパを着て作業しますが、風が強い時は作業を中止します。
――台風でなくとも突発的な強風もありますもんね。
足場を組んだ後に風がひどくなった時は心配で夜眠れず、見て回ることがあります。万が一、倒れてしまったら大変ですからね。
――けがをした場合は仕事ができなくなりますよね。
自分で事業をやって人を雇っていると、悩みは尽きません。けがをしないか、物を壊さないか、いつも心配しています。自分でも、足場の解体時に左指を叩いてしまって骨折したこともあります。全治2~3カ月でした。そういう時や現場の規模によって人が足りない時は、横のつながりで他から応援を呼んで人手を借りることもあります。
――個人事業と違い、人を雇用することはそういった大変さがあるんですね。最近、新しい事業も始められたそうですね。
はい。2017年5月から、人工芝の施工を始めました。毎年、自宅の庭周りの草むしりが大変で、「草むしりをしなくていい!?」と思ったのがきっかけです。ほかにもそういった面でしたい人がいるのではと思い、事業として始めました。私が教わった人工芝専門店「芝人(しばんちゅ、有限会社 新東サービス)」という会社はやり方が細かく、丁寧で技術に自信があります。人工芝は雑草除けになるだけでなく、見た目が良くなり、裸足で遊べますし、害虫の発生も少なくなります。
――草刈りや草むしりは本当に大変ですもんね。
一度施工すれば10年以上はもちますし、部分補修もできるのでおすすめです。民家やグラウンドなどにも施工できますよ。
――それはいいですね! いま、求人もされているんですか?
はい、募集しています。働きたい人がいたらぜひ来てもらいたいので、お気軽にお問い合わせください。
――では、最後に今後の展望をお聞かせください。
足場の仕事は、お客さんに助けられて充実しています。独立して新たに始める人も多く、今後もお客さんのために頑張っていきたいです。年齢を重ねるにあたり、人工芝の施工をどんどん広げていきたいと思います。ホームページも近くリニューアルする予定です。また、仕事をする上で、家族の存在がかなり励みになっています。息子はまだ小学生ですが、いつか一緒に働いてくれると嬉しいですね。
――そうなったら素敵ですね。中川さん、今日はどうもありがとうございました。
こちらこそありがとうございました。

足場の会社には初めてお邪魔しました。多種類の資材があり、これらがどう組み立てられるのかを考えると、私もワクワクしました。「作業員の方が最初から最後まで効率よく作業できるよう動線を考えて足場を組む」のは、建物の完成形をイメージし、さらに作業員の方の仕事の流れをイメージするという経験のなせる業だと思います。「足場はいずれ壊されるものですが、これから何ができるのかという期待を生み、ワクワク感を盛り立てる」という中川さんの言葉に、仕事への誇りを感じました。
「経験を活かして個人事業を立ち上げ、法人化する。」口で言うとあっという間ですが、個人事業から創業して株式会社にされる上で、たくさんのご苦労があったことと思います。上市町は富山市に比べて土地が安く、事業を始めやすいというのは以前にも聞いたことがありますが、人が温かいのも創業のメリットなのかもしれませんね。
●DATA●
企業名 | 中歩興業株式会社 |
住所 | 上市町中青出3-2 |
電話番号 | 076-472-5612 |
FAX番号 | 076-472-5613 |
ホームページ | http://www.nakahokogyou.co.jp/ |
Facebookページ | なし |
tobi-nakaho@nakahokogyou.co.jp | |
創業 | 創業 2005年8月16日 設立 2016年10月 |
代表取締役 | 中川卓史 |
事業内容 | ●足場の組立・解体(一側足場、枠組み足場、単管足場、プラント足場・工場、新築用足場、リフォーム用足場、配管保温用足場、橋梁塗装用足場、マンション新築・改修足場、ボーリング足場、煙突解体用足場) ●人工芝の施工 |
インターンシップ実施の有無 | なし |
資本金 | 100万円 |
勤務時間 | 8:00~17:00 |
休日 | 日曜日、お盆、正月、ゴールデンウイーク |
求人 | あり |
過去3年間の売上高 | 平成26年 9,700万円/平成27年 8,500万円/平成28年 8,500万円 |
学生へのメッセージ・アピールポイント | 働きながら技術が身に付きます! 社会保険完備です。 |
福利厚生・情報 | 社会保険完備、資格取得補助制度、健康保険、雇用保険、厚生年金、家族手当、皆勤手当、交通費、他各種手当あり |