-
はたらくらすコネクションin上市 > ブログ > デザインの種 > 言われてみればミステリー
言われてみればミステリー
上市町在住のデザイナー伊東です。
このところ毎日読書をしています。
なんの本かというと、
最近発売された「剱岳 線の記 平安時代の初登頂ミステリーに挑む」
作者は冒険家の高橋大輔さん
新田次郎作の小説で、
映画化され、上市町もロケ地となっている「劔岳 点の記」
にも描かれているように、
明治40年、陸軍参謀本部陸地測量部の柴崎芳太郎をリーダーとする測量隊が、それまで未踏峰とされてきた剱岳に登頂し、日本地図の空白を埋めるべく三角点を設置せよという命を受け、
剱岳登頂のために現地のガイドを探すも、立山信仰で剱岳は登ることが許されない地獄の針山ということで、ガイド探しも難航。
どうにか宇治長次郎という伝説的なガイドを得て、剱岳登頂への挑戦が始まり、幾多の危機に見舞われながら
あ、もしまだ「劔岳 点の記」を見ていなくて、これから見るという方はこれ以上読み進めないでくださいね!
命がけの山行で苦心の末に悲願の初登頂を遂げるわけですが、
山頂にはなんと古代の修験者のものと思われる錫杖頭と鉄剣がすでに置かれていた。
という史実に基づいたお話ですが、
この錫杖頭と鉄剣は誰がいつどのルートでなんのために置いたのかという謎を解き明かすために何度も剱岳に登頂し現地調査しながら様々な文献・研究者・地元の古老の記憶などをつなぎ合わせて考察・検証し、このミステリーに挑んでいくのが本著です。
これが本当に面白い。
まず、知ってる人や場所が実名で出てくるのが楽しい(笑)。
そして、私自身がこれまで断片的に耳にしていた、
「立山はかつてたちやまと呼ばれていて、太刀山と書き、それは太刀のように尖った剱岳のことを指していた(説)」
「黒川地区一体に大きな修験寺があった(上市黒川遺跡群)」
「穴の谷は修行場だった」
「立山信仰以前に剱岳信仰というものがあった」
といったことや
自分自身が感じていたこと、
例えば
大岩山日石寺だけでなく穴の谷、釈泉寺のまま子滝の遊歩道の対岸、旧伊折村の伊保里神社境内などに祀られているのがことごとく不動明王である因果はなんだろう?!
とか、
山手では釈泉寺、極楽寺、まちなかでは法音寺など、寺がないのに寺のつく地名が多いのはなぜ?!
とか、
なぜこんなに山の深い場所に人が住み、護摩堂跡があり弘法伝説が残っているのか(護摩堂地区)
など普段からぼんやりと抱いていた疑問の点が、この本を読みすすめるうちに線で繋がれていくような感覚になります。
正に線の記!
しかしこの探究心と執念は本当にすごい。
小さな疑問も疑問のままにせず、
粘り強く調査と検証を重ねて考察を導き出していく、1人の表現者としてのこの姿勢に感銘を受けました。
そしてこれだけ多くの資料や伝聞、地域に残る記憶や痕跡を集約して線で繋ごうとしてくださったことに、
一町民として感謝の気持ちが溢れて止まりません。
高橋大輔さんありがとうございます。
「剱岳 線の記 平安時代の初登頂ミステリーに挑む」
ぜひ読んでみてください!
そしてこれを期に身の回りにある、取るに足らないような小さな疑問にあらためて目を凝らしてみませんか。
それは冒険のはじまり。
新しい、ワクワクが待っています。
~ おまけ ~
この本、実は読まずに聴きました。
本屋の散策を趣味とし、
本を愛してやまない私ですが、
実は単行本の類を読み切ったことがほとんどありません。
文字だけの本を長時間眺めていると集中が続かなかったり、
話が入ってこなくなったりすることが多くて、
読むのに時間がかかるので、
気になって買った本でもいつも読みきれない。
長年の悩みでしたが、
克服をあきらめました。
読むのが苦手なら聴けばいいと思い立ち、
今は本を「聴いて」います。
この「剱岳線の記」に関しては
プロのナレーターが読み上げる「オーディオブック」がなかったため
電子書籍をスマホアプリの読み上げ機能で
AIが読み上げたものを聴いています。
「上市町(かみいちまち)」は「じょうしちょう」
「別山(べっさん)」を「べつやま」
「越中守(えっちゅうもり)」を「こしなか まもる」
「真砂岳(まさごだけ)」は「まさご たけし」
「劔(つるぎ)」を時々「はかし?」などと読み
間も抑揚もない機械的な読み上げですが、
2~3分で慣れてきて、意外と普通に入り込めます。
運転中とかスキマ時間に読み(聴き)すすめることができるので、
新しい趣味を得たようで楽しいです。
オーディオブックのラインナップが増えたら結構ハマりそう。
文字を読むのが苦手だったり困難だったりする方、ぜひ一度お試しください。